来ちゃいなよ。ゆざまち

ゆざの史跡・パワースポット巡り

2021-11-10

/ by kaori

 

遊佐細見往来という江戸時代の遊佐を巡ったという文章が残っています。

天保2年(1831年)幕末の頃、現在遊佐地区にある下長橋の風流なる人々が遊佐のことを知らないなぁ、と村々の史跡を2泊3日で旅したという内容です。

遊佐地区・・・町の中心部。町役場や駅がある元町エリアには沢山の自噴井戸があり、掘れば鳥海山の湧水が出るといいます。下長橋は遊佐地区の南に位置します。

 

遊佐地区では「ふるさと文化再発見事業」としてその文章を元に、現代の令和版の史跡巡りを行っています。今年は稲川地区を行く予定でしたが、残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催を見送ることとなりました。

そこで去年の9月に開催された、遊佐地区蕨岡地区南遊佐地区を巡った回を紹介します。遊佐町の地元の人も「史跡は詳しく知らねけどもえっぺ(沢山)ある~!」という数々のスポットに興味津々レッツゴー!

 

題して「遊佐令和細見往来めぐり」-パワースポットめぐり― の始まり始まり~

江戸時代の人になったつもりで一緒にでかけてみましょう~♪次々と行きますよ!

下長橋村 「佐藤家庭園」 池泉回遊式庭園。鳥海山を借景に築山、大岩石による池(玉砂利は立谷沢より採石)、回遊路、石灯籠がある。昭和9年の冷害大凶作で困窮となった小作人のために大地主であった佐藤家が造園の仕事を作ったそうです。鳥海山から岩石をソリで運んだといいます。

綺麗に角形に刈り込んでありますね。庭を回遊させて頂きました。

鳥海山の借景が素晴らしく立派なお庭でした。

「三上神社」 ご本尊は観音様です。

上長橋村 「八面山 長泉寺」 曹洞宗 入り口にお地蔵さんが並んでいます。近くを流れる八面川の名前を八面山からとったとか・・・

立派な石灯籠がありました。

長泉寺から見えた鳥海山

上小松村 「熊野神社」 出雲国熊野神社より勧請 小松村の鎮守

下小松村 「日枝神社」 近江国坂本日吉神社より勧請

遊佐地区を後にし、蕨岡地区へレッツゴー!

 

鹿野沢 「金刀比羅神社」 元々は天狗森の岩上に祠を建て信仰されてきた。その後、天狗森の岩下に社殿建立。江戸時代前期に讃岐城主が由利八島へお国替えとなり、向かう途中に金毘羅大権現を納められたという。飽海のこんぴら様と親しまれ、信仰も厚く信心者も新潟から秋田までその記録があるという。

拝殿には、天狗(写真左上、右上)や龍(写真下)が彫られています。天狗の彫像って珍しい!

 

上寺 ここは見所が沢山あるエリアなんです。国指定史跡「鳥海山」の区域になっていす。

遊佐町の南東部の鳥海山麓にある上蕨岡地区は、丘陵の上に開けた集落です。鳥海山への登山口の一つで、古来より山岳信仰が発展してきました。通称「上寺」と呼ばれ、蕨岡修験者の拠点になっていました。かつて鳥海修験道で栄え、江戸時代には最大の勢力を誇り、三十三坊を有する宿坊集落でした。現在も宿坊の景観が残っており、その当時の様子が偲ばれます。

「大泉坊長屋門」 太田家4代目、竈賢翁が天保5年(幕末)創建。長屋門は家の格式や禄高により建て方が定められていて、大泉坊長屋門は1万石以上の格式にならぶ構え。太田家は商で財をなし、翁が京で歌道の奥義をきわめ、公家衆に和歌の指導や、皇后の歌会に召されたこともあり、その功により長屋門の建設が許された。国登録有形文化財

横から見た屋根部分。瓦の色が綺麗です。

今回は特別に門の内側も見せて頂きました。大変立派な門でした。当時は門を建てるのにも決まりがあったんですね。

「山本坊庭園」 池泉回遊式庭園。松岳山の中腹(標高110m)の傾斜面をそのまま利用。庭石は出羽山地の岩石。蕨岡修験三十三坊の一つ。

池には「鶴の島」、「亀の島」と呼ばれる浮島があります。春には斜面につつじが咲き誇ります。斜面の上の方を回遊できます。

スイレンが咲いていました。四季、色とりどりの花が楽しめる庭園です。

ここでお弁当タイム♪美味しくいただきました。華み壽喜 (ハナミズキ)さんという遊佐地区の和食料理屋さんのお弁当でした。

まだまだ上寺エリアが続きますよ~

「鳥海山大物忌神社 蕨岡口ノ宮」 鳥海山大物忌神社は出羽國一之宮で、山頂の「御本社」、山麓の「蕨岡口ノ宮」「吹浦口ノ宮」の3社からなっています。鳥海山は活火山で、噴火などの異変が起こると鎮祭が行われました。鳥海山は秀麗な山容から出羽富士とも呼ばれ親しまれています。古代より出羽国の中心的な信仰の対象として崇拝され、近世では農業の神として崇められてきました。

過去記事はコチラからどうぞ(鳥海山大物忌神社の祭 2021.5)

ちょうど神社の方が草むしりをしていました。境内をいつもきれいに保たれているのですね。本殿は国登録有形文化財です。大変大きく立派なんです。

「般若坊」 蕨岡修験三十三坊の一つ。当時の宿坊建築の外観を残し近年再建した。上寺で最後まで残っていた宿坊(登拝者は宿坊に泊まり、登拝道をたどって鳥海山山頂へ向かった)。

中を見させて頂きました。部屋から庭が見通せます。

神棚が斬新なデザインでとてもカッコよかったです!丸くかたどっているんですね。オシャレ~!当時の宿坊の良さを残しつつ、きれいに再建されてました。

「龍頭寺」 ご本尊は薬師如来 かつて蕨岡修験衆徒三十三坊の本寺で、蕨岡修験を率いていました。往古は松岳山観音寺と称し、鳥海山大物忌神社の祭祀を司っていました。国登録有形文化財

観音堂 元は平安時代に松岳山観音寺と称し、十一面観音を本尊としていた。国登録有形文化財

仁王像 明治の神仏分離後に、「鳥海山大物忌神社 蕨岡口ノ宮」の随神門から龍頭寺に移されました(その時天衣などが失われた)。高さ3m30cm

仁王像を150年ぶりに解体修理をし、去年の4月に本堂玄関改修と仁王像修復完了を祝い慶祝法要が行われました。その時に授与された「仁王様のお守り散華札」を頂きました。ありがたいですね!デザインもかわいいです。

 

上寺を後にし、下の地区の神社に向かいます。

石辻村 「扇宮八幡宮神社」 境内が扇の形になっていることから扇の宮とも言われる。

蕨岡地区を後にし、南遊佐地区へレッツゴー!充実のコースです。

 

宮下 「郷社白山姫神社」 白山様と呼ばれ親しまれている。この近辺は鳥海山大物忌神社への主要道路で、かつて修験道が栄えていた頃には宿坊があったそうです。

「足山神社」 足山観音をお祀りし、手足の病に効くとして霊験あらたか多くの人々に熱く信仰されていた。三方国替え阻止運動の時の、印旛沼の開削工事の際に(大変な難工事で庄内藩が難所を開削、人夫が送り出された。作業条件も悪かった。)、神社の御利益を聞いて心配した家族が傷や病の平癒を祈願し、「御札」を病人の元に送り大変喜ばれたそうです。かつては手形や足形などを奉納し祈願していた。

本日のゴールに到着です!

奥越休村 「渡船場」 昔は日向川に橋が無く、船で行き交っていました。渡船場茶屋があり、交通の要所として行き交う人も多く、また鳥海山参拝の南からの登山道として隆盛をきわめたそうです。

馬頭観音 道中の人馬の安全を願って江戸時代幕末に建てられました。渡船場での川の事故が多く、見るに見かねて地元の人たちが祈祷し建立したもの。昔は川を渡るのでさえ大変だったなんて、今では全く想像がつかないです。先人の苦労があったんですね。便利な時代になりました。

 

「遊佐令和細見往来めぐり」-パワースポットめぐり― 充実のコースでした。

遊佐地区蕨岡地区南遊佐地区の地区だけで、見所がこんなにあるのに驚きました!それぞれに謂れや歴史があり、大変奥深かったです!歴史散歩ができましたね。遊佐町の他の地区の史跡も気になります~来年を楽しみに♪

ここまで記事を読んでくださった方、お疲れさまでした~&ありがとうございました!

遊佐令和細見往来めぐり

  • 住所
  • 遊佐地区・蕨岡地区・南遊佐地区
  • 駐車場
  • アクセス